WEB金蘭会
金蘭会セミナー


第202回
平成28年10月21日(金)

演題
「伝統工芸とNPOとまちづくり」
講師
高橋 博樹氏(平成2年卒)
NPOテダス理事長
 


学歴:
 平成 3年 4月 神戸大学 工学部建築学科 入学
 平成 8年 3月 神戸大学 工学部建築学科 卒業 工学士 15221号
 平成 9年 4月  神戸大学大学院 自然科学研究科建設学専攻博士前期課程 入学
 平成11年 3月 神戸大学大学院 自然科学研究科建設学専攻博士前期課程 修了 修士(工学)
第T959号「修士論文題名:近代における姫路城郭内の利用形態に関する研究」
 平成16年 4月 京都伝統工芸専門学校 伝統工芸学科木工芸専攻 入学
 平成18年 3月

京都伝統工芸専門学校 伝統工芸学科木工芸専攻 卒業 専門士第1146号


職歴:
 平成11年 4月 (株)都市・計画・設計研究所 研究員 (平成15年10月まで)
 平成18年 4月 京都伝統工芸専門学校(現大学校)伝統工芸学科木工芸専攻助手「基礎加工技術実習T」「基礎加工技術実習U」「専門実習T」「専門実習U」 (平成25年1月まで)
 平成18年 4月  木工房きごころ 設立 (平成26年6月まで)
 平成18年 6月 NPO法人京都伝統工芸活動支援会「京都匠塾」設立 理事長(現在に至る)
 平成19年10月 京都府立園部高校附属中学技術講師 (平成22年3月まで)
 平成24年 4月

京都美術工芸大学 工芸コース 助教(平成25年1月まで)

 平成24年 6月 NPO法人テダス 設立 理事長(現在に至る)
 平成26年 7月 株式会社ぼくらがつくるとこうなります 設立 代表取締役(現在に至る)

活動:
 平成19年 7月 南丹ふるさと資源ネットワークプラン策定委員会 委員 (平成20年3月まで)
 平成20年 1月 南丹美術工芸教育展 審査委員 (平成25年度まで)
 平成21年10月  「京都府内産材もくもくコンクール」審査員長(現在に至る)
 平成21年10月 NPO法人にぎわいコンソーシアム園部 理事 (平成27年3月まで)
 平成22年 7月 第26回国民文化祭南丹市実行委員会 委員 (平成23年11月まで)
 平成23年 4月

亀岡市夢ビジョンシンボルプロジェクトにぎわい創出プロジェクトチーム

(24年度からチームリーダー)(現在に至る)
 平成24年 3月 京都丹波地域交流フェスティバル実行委員会 委員長(平成26年度で終了)
 平成24年 4月  京都丹波地域つぎの展開プロジェクトチーム チームリーダー(現在に至る)
 平成24年10月 南丹市まちづくりデザインセンター センター長(現在に至る)
 平成25年 7月

長岡京市市民参画協働懇話会 委員 (現在に至る)


受章等:
 平成20年 6月 京都府新世紀かがやき交流賞 (NPO法人京都伝統工芸活動支援会「京都匠塾」を設立し、工芸業界の活性化とともに地域の活性化に貢献したことによる)
 平成24年 3月

京都信用金庫「地域の絆づくり大賞」保存・再生賞受賞

NPO法人京都匠塾が町家を改修して、共同工房や工芸体験教室などとして活用し、まちの賑わい、コミュニティの再生に寄与していることによる。






















第202回金蘭会セミナー 感想文

(感想文  篠原 憬  平成4年卒 )

 

 歴史的に長く伝わってきた技術や知識、思いを後世に繋いでいくことの大切さを
知ることができました。初めに、高橋さんの夢が【孫の笑顔を見ること】、とお話され
たのが象徴的で大変印象に残りました。

 行政や地域の方々と連携して幅広く精力的に活動されておられることを知り、感銘
を受けました。NPOとしてのみならず、会社も立ち上げ経済的にも成立させておられる
ことにご苦労が大変あるんだろうな、と思いを致し感慨深く拝聴いたしました。

 次世代を担う子供達を対象に技術や工夫を伝える活動は特に素晴らしく思いました。
のみの使い方、母親のための椅子を作り、二分の一成人式に母親に座ってもらう。大変
お互いにとって良い思い出にもなりますし、ものには心があることに気づかされました。

  そういったものづくりへの思いや情熱は、人から人へ伝わって行くのだろうと思いますし、
急速にデジタル化されて行く社会の中でますます求められる人間的で有機的な繋がりで
あると考えさせられた貴重な機会となりました。

 この場をお借りし、深く感謝の意を申し上げたく存じます。誠に有難うございました。





 

セミナーの資料です。クリックで拡大します。










































































 


ページデザインS53年卒岸政輝 & ページ作成S50年卒谷村瑞栄